オフグリットや自給自足



こんにちは。

今日は、最近あったことをいくつか


大家さんと顔合わせする日が決まりました!

10月の下旬です

その時期に、一度島に行きます

行く前に、下準備できることがあったら
できるだけしていきたいです


島にはお店がなく
信号機とかもないので

自給自足のような生活に
すごく興味があります


最近は、火の起こし方とか調べてて
これで、調理できたらいいなぁ〜!
庭に簡易的な、かまどスペースがほしい
なんか、レンガや網で簡単に作れるみたい

火、竹で起こせるんだって!
私の腕力でもできるのか、ちょっと試してみたい
キャンプ行きたいわ〜!


塩も、海まで徒歩2分だし
自分で煮詰めて作れそう!

前に一度、海水からの塩作りに参加したことがあって
薪で、どんどん煮詰めていくんだけど
手作り塩っておいしいんだ〜💕

数ヶ月おきに作ったら
いつでもフレッシュな塩が食べられるよね❣️



オフグリット(電力会社と契約しない)にも
興味があって
今、テンダーさんの「わがや電力」の本を注文したところ!



今、電気を使用してるのって

・照明
・携帯
・暖房器具

冷蔵庫は、
夏にスイカを1玉買ったときの保存に使ってた
夏場はいるな〜

洗濯機は
今年の6月から手洗いだから使っていない


照明は、ランプやろうそく、
暖房は、他で代用できそうだけど
携帯の充電は、、、
ということで


オフグリットをするなら
携帯の充電用から始めたいな!



照明のランプ用に
麻の実を絞って、出たオイルを使おうと思ったけれど

これ、結構な量の麻の実がいるね😳

麻の実の脂質の量
100g中、30gぐらいみたい

今は、麻の実が美味しすぎて
燃料にではなく
普通に食べたい!って思う笑


殻付きの麻の実だと、
安く買えるから
日常的に食べられるね!
しかも、ホールフード!!



◎殻付き麻の実の、食べやすい食べ方◎

注:完全に自己流です

1 麻の実をしっかり洗う
  出荷までの過程で、消毒やカビ止めなど(多分)いろんなものが、ふりかけられているので
そのまんま食べると、ちょっと体が疲れます
水を数回替えながら、実と実をこすり合わせるように、しっかり洗います

2 麻炭水につける(数時間〜)
  
  農薬などの化学物質を除去します。これをしておくと、すごく食べやすくなります!後味が変わります!麻炭には、残留農薬などを除去してくれる働きがあります
私は、麻の実30gぐらいに対して、麻炭ひとつまみぐらい入れてます、ちょっとで大丈夫です!ちょっとで効果があります
麻炭がなかったら、単純に水につけるだけでも、皮が柔らかくなって食べやすいです

3 水で洗う

  数回、水を替えて洗います

4 食す

  おいしい!食べやすい殻付き麻の実の出来上がりです❣️
文章で書くと、ちょっとめんどくさそうですが、やると簡単です
食べると、パワーが湧いて、やる気が満ちてきます✨考えることも変わってきて、ポジティブになります😊❣️



殻付き麻の実の調理法?でした!

そもそも麻は、基本的に土地を選ばすに発芽し
農薬や肥料いらずで、すくすく育つ植物です

だから、他の農作物よりも
育てる過程で、化学的なものがいらないのですが

出荷までの過程で、
どうなんでしょうね??



麻の実の、殻なしで売られているものって
独特の香りがするのですが


この↑やり方で食べると
その香りがしなくなります


麻炭に浸けると、なくなるので
これがポイントみたいですね


個人的には、殻なしよりも
殻ありの方がおいしいです!


毎日食べてます!


殻ありの麻って
炭水化物:タンパク質:脂質が
1:1:1で含まれていて

すごいバランスだな〜って思います😳!




島の猫
スイカをガツガツ食べます

cosmopurity HP

「宇宙的な気質」を持つ方へ こんにちは、コスモピュリティです。 「自然な流れ」で現実的な一歩を踏む方法などを 宇宙的な気質を持つ当事者である 私の体験を元にまとめています。 無職で所持金14,000円で外出中に「実家に帰らずどれだけ過ごせるか」と思い立ち、そのまま帰らず6年間過ごす。 元教員& NPO累計791人の子どもと関わる。 自分の質を活かして暮らし 心を開いて優しくできる人を増やしたい。

0コメント

  • 1000 / 1000